つっちー 今回はウールスーツの正しいクリーニングの方法を詳記していこうと思います。
甥 いきなりどうしたの?叔母さん。
つっちー これはあんたにも重要な話だから聞きなさい
甥 重要?
つっちー あんた社会人になってスーツを買ってもらったわよね。
甥 まぁ、うん。
つっちー あんたのスーツの素材何でできてるか知ってる?
甥 いや。まったく。
つっちー でしょうね。だから今回はちょうどいい機会だから教えてあげるわ。
目次
スーツの素材は主にウールでできている
つっちー あんたのスーツの素材はウールよ
甥 ウール?
つっちー 羊の毛よ。
甥 へぇ~そんなの出できてるんだ。
ウールの素材は保温性があり、シワになりにくい特徴があります。
また、吸湿性に優れているので汗をかいても蒸れにくく、
伸縮性があるので着心地も良い生地です。
しかし、動物繊維の一種で主にタンパク質でできていて虫食いが起きやすいので、
シーズンが終わってクローゼットに仕舞う前にはクリーニングにだす必要があります。
つっちー 言っておくとウールスーツはかなり高級よ。
甥 え?そうなの?
つっちー ほかにも綿、麻、キュプラ、レーヨンで作られたスーツもあるけどそれらはしわができやすいの
甥 へぇ~。
つっちー だから大切にしなさい。ウールスーツはしわになりにくいけど虫食いされやすいんだから。
ウールスーツは家では洗濯できない
つっちー ウールスーツは高級な分お手入れも大変だったりするわ。
甥 え~それは嫌だな~
つっちー せっかくいいスーツ買ってもらったんだから大切に扱いなさい。
ウールは水洗いには不向きな素材です。
水で洗うとフェルトのように縮んでしまい、
油分も失われて風合いが損なわれてしまいます。
なのでウールスーツの場合はクリーニングに出すのが一般的です。
スーツは決して安いものではありません。
クリーニング代をケチって家で洗ってしまうと型崩れしてしまいスーツの寿命を縮めてしまい返って損をしてしまいます。
つっちー また新しいスーツ買いに行くのめんどくさいでしょ?
甥 うーん。それに今度は自分の給料で買わないといけなくなるから無駄な出費は押さえたいなー。
クリーニングに出す頻度
甥 じゃあ、クリーニングに出す頻度ってどれくらいなのさ?
つっちー ワンシーズンに1回で十分よ。
甥 え?そんな頻度でいいの?
つっちー クリーニングもやればいいと言わけではないからね。クリーニングすると少なからず衣服にもダメージが入るからやりすぎも禁物よ。
甥 それでもそんなに少なくても大丈夫なの?
つっちー えぇ。
甥 それだと汚れがどんどんたまっていくように思うけど・・・
つっちー だからブラッシングなどのメンテナンスが重要になってくるわ。
甥 メンテナンス?
つっちー これからメンテナンスの方法を話していくわ
メンテナンス①ブラッシング
つっちー 自宅でできるケアとして、ブラッシングは想像以上に効果的なメンテナンスよ
甥 へぇ~。
スーツのような目の細かい繊細な生地は放っておくと
繊維の隙間に無数のごみやほこりが詰まっていきます。
繊維の流れが整うので生地のテカリや毛玉ができるのも防ぎます。
出来れば着用後は毎回、最低でも3回に1回は洋服用ブラシでごみやほこりを取り除くとしわができにくくなります。
メンテナンス ②正しい保管方法で保管する
スーツのジャケットなんかは人間の上半身に合わせて立体的に作られているため、
その形をキープしながら保管することが重要になってきます。
スーツの自然体を保つことがしわを減らす重要な役割になります。

この状態が1番スーツにとって自然体だから記事への負担もないわ。
つっちー
しわを減らすメンテナンス ③シワを蒸気や湯気で解消
ウールスーツは洗濯はおすすめできないけど、スチームはかなりおすすめよ。
つっちー

つっちー 衣類スチーマーはシワを伸ばすためのものだけど
蒸気によって消臭効果もあるのでかなりおすすめ。軽いシワや臭いなら一瞬で直すことができるわ
④衣類用しわ取りスプレーやスーツリフレッシャーを使う
つっちー しわ取りスプレーやスーツリフレッシャーを使えば軽いしわを落とすことができるから覚えておいて存わないわ。
ドライクリーニングかウエットクリーニングか
つっちー クリーニングにも種類があってドライクリーニングかウエットクリーニングがあるわ
甥 どっちの方がいいの?
つっちー ウェットクリーニングの方が仕上がりは良いわね。ただその分お金もかかるから財布との相談にはなるわね。
ウールは水洗いに適さず、縮みや型崩れのリスクを伴います。
だいたいのクリーニング店では、なにもいわなければ基本的にドライクリーニングになるところが多いです。
少ない利益で数をこなしていくスタイルのクリーニング店にとって、高度な技術が必要な水洗いはそれだけ時間と手間がとられてしまいますし、顧客の大切な服を型くずれさせてしまうリスクがあります。
そういったところは「汗抜きオプション」として特殊な溶剤を使って水溶性の汚れを落とすコースがあることが多いです。
つまり、ドライクリーニングとウエットクリーニングの間といったところ。
水は使わないので、型崩れのリスクはありません。
値段は数百円とお手頃で、気軽にお願いできるのがメリットですが、
汚れの落ち方はウエットクリーニングと比べやや劣ります。
やはり、皮脂も汗汚れもないさっぱりした仕上がりを求めるのであれば、
専門的技術を持ったクリーニング店にウエットクリーニングをプラスしてもらうことがおすすめです。
おすすめのクリーニング店
甥 それじゃあ、おすすめのクリーニング店ってどこなの。
つっちー じゃあ、ざっと紹介するわね。
ウエットクリーニングのオプション料金も比較します。
※ここでは、スーツ上下を出した場合の値段で比較しています。
| 基本料金(ドライのみ) | オプション料金(ウエット) | 合計 | |
| 【店舗型】白洋舎 | 上下セット:1,900円 | + 3,750円 | 6,215円 |
| 【宅配型】リネット | 上下セット:1771円 | 上質仕上げ 3311 |
ー |
| 【宅配型】リコーべ | 5点 9050円 | ー | ー |
| 【宅配型】ネクシー | ジャケット:1,089円
パンツ:759円 |
+2,600円
(一点につき1,300円) |
4,448円 |
つっちー 私のおすすめはリネットね。
甥 なんで?
つっちー 家にいながらクリーニングに出せるっていうのと料金がすごく安いの。
甥 そうなんだ。
つっちー スーツ1着とかだけ出す場合は単品制のところで出した方がいいわ。1着しか出さないのにパック制は絶対に出しちゃいけないわよ。
甥 単品制とかパック制って何?
単品制・・・衣類の種類によって料金が割り振られているもの
(スーツ 500円、シャツ 300円)
パック制・・・衣類の数で料金があらかじめ決められているもの
(5点で4000円、10点で6000円)
つっちー パック制は5点で注文して3点しかクリーニングに出さなかったとしても5店分のお金を払わないといけなくなるわ。
甥 それってめちゃくちゃ損じゃん
つっちー そう。だからパック制の場合はしっかり上限まで出す。そうすれば基本パック制は割安になるわ
甥 なるほど
つっちー パック制のおすすめはたくさんあるけど料金と仕上がりのバランスが1番良かったのはリコーべだったわね。
甥 へ~そうなんだ。
つっちー かなりマイナーなところだから知らない人も多いんだけど間違いなく最高のクリーニングてよ。
おばさんがそこまで言うのなら本物なんだね。
甥
まとめ
つっちー さてこんな感じでウールスーツの紹介をしてきたけどどうだった。
甥 スーツって奥が深いんだね・・・
つっちー こういったことはスーツを着てる社会人すら知らない人も多いから落ち込むことはないわよ。
甥 うん。結構いいスーツを買ってもらったってわかったし。
つっちー それだけ分かれば十分よ。そのスーツ大切にしなさい。
甥 うん。わかったよ今日はありがとう叔母さん。
つっちー なーに。こっちも記事のネタもできたし。お互い様よ。





