
キャッキャッ

(あ~服が泥んこまみれ・・・洗濯大変そうだなー)

お子さんお元気ですね。

元気なのはうれしいですけど元気すぎて服がとんでもないことに

子供は汚れとか関係なく遊びまわりますからね。
。
子供は服の汚れなんて気にせずに遊びますからたまにいったい何して遊んでいたの⁉
と驚くくらい汚れて返ってくることがあります。

子供は無駄に好奇心旺盛ですからね。服を汚したがるんですよね。
水たまりがあったら足を突っ込み、
そして公園で砂遊びをしようもんなら、わざわざ水を運んできて泥んこ遊び!!!
子どもの服だけでなく、自分も巻き込まれて泥まみれで帰宅なんて日も珍しくありません。
そこで待っているのが、泥にまみれた服の洗濯!
ちょっとくらいならおうちでちょちょっと洗おうとなりますが、実は、意外に落ちにくいのがこの「泥汚れ」。
何回洗ってもなかなか汚れが取れないんですよね・・・・

もう少し静かに遊んでくれてもいいのに・・・

子供が元気であることは良いことですよ。
目次
1.泥汚れとは?
砂よりも細かい粒子が繊維の奥まで入り込んだ、
水や油にも溶けない不溶性の汚れです。
・水溶性…文字通り水で落とすことのできる汚れ。
(醤油やワインなど飲食物の汚れが多い。)
・油溶性…油分を含み、水と混じりにくいが油分で落とせる汚れ。
(ファンデーションや口紅などの化 粧品、油分の強い料理の汚れ、油性ボールベンなど。)
・不溶性…水にも油分にも溶けない汚れ。固形物として繊維に付着していることが多い。
(泥、サビ、ゲルインクのボールペン、墨汁など)
つまり何が厄介かというと、
水洗い、液体洗剤、漂白剤、ドライクリーニングでは絶対に落ちないんです!!

思っている以上に泥汚れというのは落ちないんですよ。

そうなんです?泥がついたらとりあえず水で洗ってますけど・・・

不用意に水に濡らしてゴシゴシしちゃうと細かくなった粒子が繊維の奥までびりつき、何をしても落ちない汚れになってしまうのです
それじゃあどうすればいいのか?
泥汚れの落とし方
①まずは乾かす。
完全に乾くまで自然乾燥、急ぐ場合はドライヤーを使ってもいいでしょう。
②しっかりはたく。
乾いた泥をよくはたいて、できる限り落とします。これでもか!とはたきます。
③洗濯石鹸をつける。
必須アイテム「洗濯石鹸」を水やぬるま湯で濡らしてこすりつけます。
洗濯石鹸は繊維に入り込んだ泥の粒子を浮き上がらせる効果があります。
薬局やスーパーで絶対見かける定番の洗濯石鹸「ウタマロ」。
itemlink post_id=”4497″
コスパがよくてめちゃくちゃお世話になってます。
「エネロティック」「激落ちくん洗濯石鹸」なんかもおすすめです。
④ブラシでこする。
洗濯用のブラシもありますが、使い古しの歯ブラシでも大丈夫です。
服の傷みが気になる場合は柔らかめのブラシを使いましょう。
※この時点で汚れがひどいときはしばらく置いておきましょう。(最低15分)
⑤お湯で洗い流す。
シャワーがあれば強めの流水を当てるとより効果的です。
⑥洗濯機にポイッ
他のものと一緒に洗えますが、縦型洗濯機であれば一番下に入れると比較的汚れ落ちが良いです。
これでだいたいの汚れが取ることができます。
しかし生地や汚れの程度によってはなかなか落ちないこともあります。
それに泥汚れの場合、ほかの服と一緒に洗ってもいいのですが、
1歩間違うとほかの服にジャリが移ってしまって被害が拡大してしまいます。
それにジャリが洗濯機の中にたまってしまうことで洗濯機の故障にも繋がってくるので注意が必要です。

でもこの手順を1つ1つやっている時間なんてないわ・・・
安心してください、他にも方法があります!
1番はクリーニングに出す

1番安心できるのはクリーニングに出すことですね。

クリーニングか~。持っていくのが面倒ね・・・

それなら宅配クリーニングをやってみるのはどうです?

宅配クリーニング?
宅配クリーニングとは?

宅配クリーニングは家にいながらクリーニングをお願いできるサービスになります。

そんな便利なものがあるんですね

クリーニングの注文も簡単♪
宅配クリーニングの利用は超簡単 3つのステップで注文確定
リネットは宅配クリーニング初心者の人でも安心して使えるように注文までの流れがすごく簡単に設計されています。
ステップ1 3分で完了する申込み
申込は超簡単『お客様情報・日付・お支払い情報』を入力する。
ステップ2:集荷の準備 袋に衣類を入れる
注文ができたらクリーニングに出す衣類をビニール袋にまとめます。
最初は専用キットはないため、ヤマト運輸の集荷を待つだけで大丈夫です。
配達員が段ボールを持ってきてくれます。
万が一段ボールが破損して、雨や汚れがつかないように、ビニール袋などで梱包しておきます。
ステップ3:ヤマト運輸に引き渡し
ヤマトの方が事前に段ボールを持ってきてくれて、5~10分後位にまた集荷しに来てくれます。
届いた段ボールはサイズ12(32×46×29cm)で、ダウンコート4~5着くらいは余裕で入るサイズです。
後は仕上がるのを待つだけ。
翌日にメールで『お洋服をお預かりしましたメール』と『料金確定メール』が届きます
配達指定日に荷物が無事に到着! (大体1週間後くらい)

こんな感じで簡単に注文できます

すごい!こんな簡単にお願いできるんですね
でも宅配クリーニングは高いんじゃ?

でも宅配クリーニングって高いんじゃない?

実はそうでもないんですよ。

そうなの?

これは実店舗と宅配クリーニングの料金を比較した表なのですが
大手クリーニング店(チェーン店)シャツの値段 | |
ホワイト急便 | 400円 |
うさちゃんクリーニング | 418円 |
ポニークリーニング | 500円 |
スワローチェーン | 550円 |
白洋舎 | 600円 |
喜久屋 | 600円 |
宅配クリーニング(単品制) シャツの値段 | |
リネット | 416円 |
ネクシー | 520円 |

実はそこまで大きな差はないんですよ
大手クリーニング店 | 511円 |
宅配クリーニング | 468円 |

あらホント・・・
クリーニングに持っていく時間がない!
夫や子供のご飯作りに掃除に洗濯に子育て。
主婦の毎日は時間との勝負。
サラリーマンでも仕事が忙しくて家に帰ってもすぐに出社しないといけないということで時間がないという人も多いです。
そもそもクリーニングになんて行く余裕なんてない!
クリーニングに持っていくにしても外に出るのめんどくさいし、
量があるとかさばるし、服って地味に重い。
外の天気が悪い時とかに重なるとかも全然あります。
そんな日にクリーニングに出しに行くなんて地獄でしかない。
それが仕事の休みとかだったらもう最悪。
なんで仕事の休みをこんなことに使わないといけないのか・・・
もっと家でゆっくりしたいのに・・・
クリーニングに出しに行くとというのは本当に時間の無駄でしかありません。

そうなのよね~掃除に洗濯子育てそれに私も働いているからクリーニングに出しに行く余裕はないわ。

実は私も帰りが遅くクリーニングに出しに行こうと思ってもそもそも店が閉まってるんだよな~。
だからこそ24時間いつでも注文できる宅配クリーニングはストレスなく使えます。

私も初めて使ったときは革命的すぎて感動しました!
じゃあどこ後宅配クリーニングがいいの?

うーんでも宅配クリーニングと言ってもたくさんあるわね・・・どれにすればいいんですか

おすすめはリネットとリコーべです。
1着や2着ならリネット、
5着以上クリーニングに出すならリコーべが1番安くコスパがいいです。

この2つだけで宅配クリーニングは大丈夫です。ほかにもいろんな宅配クリーニングサービスがありますがこの2つさえ押さえていれば問題ありません。
私はいろんな宅配クリーニングを利用してきましたがこの2つが1番私にしっくりきました。

それなら私もやってみようかしら・・・
泥汚れは非常にめんどくさい

泥汚れというのは思っている以上にめんどくさい敵です。
家で洗濯しようとすると時間がかかるし、
下手をするとほかの服に飛び火して被害が拡大します。
クリーニングに出そうにも持っていく時間がない。
天気の悪い日なんてもう最悪。
だからこそ家にいながらクリーニングするのが1番手っ取り早いです。

それに今はコロナで外に出れないですからね・・・

コロナの関係で宅配クリーニングを利用する人もたくさん出てきていますからね。
値段も実店舗と変わらないので非常に楽ですので。
時間がない人には本当におすすめですよ。