着物の洗濯って特別・独特な感じがして「大変そう…難しそう…失敗したらどうしよう…」と思いますよね?
かといって、「着物をクリーニングに出すのはお金かかりそうでちょっと…」と思いますよね。
「自宅で自分で着物を洗濯できたらいいな」と思いませんか?
実は、クリーニングに出さなくても自宅で着物を洗濯できるのです!
しかも、しっかり洗濯すると着心地が良くなるんです。
私は、着物の洗い方を知るまでは、クリーニングに出さずに自分で独断で洗ってみたら失敗してしまいました…が、失敗から学びました。
着物はキレイでしっかりと着こなせてないとだらしない印象を与えてしまいかねないので、あなたが、着物の洗濯で失敗しないよう、着物を洗濯するときにちょっとしたコツや、オススメの洗剤を紹介しますね。
目次
着物の生地って?
実は、着物の生地にはさまざまなものがあります。
・紗:薄くて透き通るような絹織物
・縮:表面に細かなシワ加工した織物
・上布:夏用の上等な麻織物
・お召し:軽くてしなやか、風格が漂う高級絹織物
このように、日本人は季節によって着物を使い分けてきたのです。
主な着物の素材
・絹
・麻
・木綿
・ウール
・ポリエステル
着物の日頃のお手入れ
せっかくの着物なので、長く着たいですよね。
着物を長持ちさせるためには、日頃の手入れが欠かせません。
干す
袖を広げて、ハンガーに干します。
着物が触れる部分が太めのハンガーのほうが、ハンガーの跡がつきにくいのでオススメですよ。
ブラッシング
着物をハンガーにかけた状態のまま、着物用のホコリ取りでブラッシングをします。
または、乾いたやわらかなタオルを丸めてなでるように、やさしくていねいにホコリを取る方法もオススメですよ。
ブラッシングは、襟→肩→裾の順に、上から下へに向かってします。
とくに裾は汚れやすいので念入りに。
私は、方向を無視してブラッシングをしたら、返ってホコリを広めてしまったのでご注意を。
一年に1度は、風にあてる(虫干し)
カビや害虫防止になります。
約半日、天気のいい日に風通しのいいところで着物を干します。
光にあてない
日光もそうですが、蛍光灯など人工の光にも注意が必要です。
干すときも、光を浴びるのは最小限に。
着物の応急処置
汚れてしまったときの、応急処置を紹介します。
すぐにはじいて落とす
たとえば食べ物を着物の上に落としてしまったときは、すぐにはじいて落とします。
飲み物の場合は、タオルやハンカチをそっとあてて吸い取ります。
私は、タオルやハンカチを強くおしあて急いで擦ってしまったので、シミになってしまいました…焦らず「ていねいに」するのが大切です。
注意
天然素材の着物は、洗ったら縮む
着物を取り扱うときの注意!
着物のほとんどは、天然素材でできています。
そのたため、どのタイプの着物でも縮んでしまいやすいということを念頭に。
洗濯を2~3回すると縮みずらくはなるのですが、最初は多少縮みやすいものです。
とくに、縦に縮みやすいという特徴があります。
※着丈が既にギリギリの場合は、より一層の注意が必要です。
ポリエステル素材であれば、縮みにくいので洗濯に向いています。
着物を洗濯する方法 ~手洗い~
着物はとてもデリケートなものなので、洗濯をするときはとくに手洗いがオススメです。
用意するもの
・着物
・中性洗剤(オシャレ着用)
・柔軟剤
・桶またはバケツ
・ゴム手袋
・タオル
・ハンガー
・アイロン
・あて布
・霧吹き
1.着物が色落ちするかのチェック
洗いはじめる前に、着物が色落ちするかどうかのチェックが必要不可欠です。
洗剤の原液を、着物の目立たないところにつけて、3~5分待ちます。
その後、白い布をあて軽く叩いて、色がつけば「色落ちする」ということです。
※色落ちする場合は、無理やり自宅で洗濯せずにクリーニングへ。
私は、面倒くさがって色落ちチェックをしなかったせいで、色落ちしてしまいました…。
2.水を溜めて洗剤を溶かす
桶またはバケツに水を溜めて、洗剤を入れてよくかき混ぜます。
そして、着物をていねいに畳んで、しっかり浸かるまで沈めます。
.押し洗いをする3
「やさしくていねいに」押し洗いをします。
私は、急いでいたので焦って強く押し洗いをしたら着物が傷んでしまいました…。
とくに汚れが気になるところは、洗剤の原液を少しつけて部分洗いを。
4.濯ぐ
押し洗いしたときに濁った水は捨てて、新たに水を入れて3.を繰り返します。
水が濁らなくなったら濯ぎ完了です。
※濯ぎのあとに柔軟剤を入れます。
5.水気をきる
桶(またはバケツ)に、着物をそっと押し付けて水気をしっかりときります。
水気をきったら、着物をタオルで挟んで余分な水分を取り除きます。
私は、水きりがあまかったので、床がビチャビチャになっただけでなく、着物から生乾き臭がでてしまいました…。
7.干す
シワをやさしくていねいにとってから、風通しのいいところで陰干しします。
私は、着物を洗濯したのが冬だったこともあり、部屋をしめきった状態で着物を陰干し(部屋干し)したら、雑菌が繁殖してしまってようで生乾き臭がひどかったです….。
換気扇を回したり、着物の下から扇風機やサーキュレーターなどで人工風をあてると乾きを早めることができるのでオススメですよ。
また、浴室乾燥や煖房を利用するのもひとつの方法です。
干すときには着物専用ハンガーを使うのがオススメですが、ない場合には物干し竿に両袖を通してT字型に干します。
※このときに、裾が汚れないように注意を。
着物を洗濯する方法 ~洗濯機~
用意するもの
・着物
・中性洗剤(オシャレ着用)
・柔軟剤
・ゴム手袋
・タオル
・ハンガー
・洗濯ネット
・アイロン
・あて布
・霧吹き
1.着物をたたみ、洗濯ネットに入れる
着物をていねいにたたみ、洗濯ネットにいれます。
※洗濯ネットは、小さすぎるとシワの原因になりますし、大きすぎると絡まってしまう可能性があるので、折り畳んだ着物がキレイに入るサイズの洗濯ネットで。
着物専用の洗濯ネットもオススメですよ。
2.着物と洗剤や柔軟剤を洗濯機に入れる
「手洗いモード」で洗濯します。
3.干す
洗濯機から着物を取り出して、干します。
取り出すときも、そっとていねいに取り出す必要があります。
なぜなら、縫い糸や刺繍糸がほつれてしまうからです。
天気のいい日に、風通しがよく陰干しします。
約1日で乾きます。
4.アイロンがけ
必ずハンカチで「あて布」をしてアイロン(中)がけをします。
全体的にアイロンがけするというよりも、とくにシワが目立つ箇所だけを。
シワが中々取れない場合は、あて布の上から霧吹きをします。
私は、あて布をしないでアイロンがけをしたら、生地がテカってしまったり変色したり、刺繍などを傷めてしまいました…。
オススメ着物アイテム!
・着物専用ハンガー
・着物専用の洗濯ネット
着物屋さんが作った、洗濯ネットです。
まとめ
・着物の生地って?
・着物の日頃のお手入れ
・着物の応急処置
・着物を取り扱うときの注意!
・着物を洗濯する方法 ~手洗い~
・着物を洗濯する方法 ~洗濯機~
・オススメ着物アイテム!
着物は清潔できっちりと着るからこそ素敵に映るものです。
着物を洗濯で失敗しないコツや、日頃の手入れや洗濯方法を身につけて、いつでも品良く美しい姿で着物生活を。