
なーんでスーツってこんなにシワができやすいのかしら。

今回はどうしたんです。

いえ・・・夫のスーツなんですけど。毎っ回毎っ回、シワになって返ってくるからうっとおしいのよねぇ。

確かにスーツはシワになりやすいですからねー

そうなのよ。だからなんでなのかなーってすごい不思議に思ってたところなのよ。

なるほど。そうなんですね。それならなんでスーツはしわについてみていきましょう♪
目次
スーツについたシワができやすく取れなくなる原因

スーツがしわになりやすい1番の要因は素材なんですよ。
綿
麻
キュプラ
レーヨン

これ以外でスーツはできないのかしら

コスト面的にそれは難しいでしょうね。それに綿、麻、キュプラ、レーヨン以外の素材ってほとんどないですからね。

シワになりやすいものをいちいち着るんじゃないわよ!なんでスーツなんて着るのかしら?

お、落ち着いてください。それがサラリーマンというものですから仕方がないですよ。
服の作られ方にでもしわになりやすい

このほかにも服の作られ方によってもしわのできやすさは変わってきますね。

作られ方?
衣服の生地には、セーターなどのまるで(あみもの)」と、
シャツなどの「織物(おりもの)」の2種類あります。
「編物(あみもの)」は、組織が糸をループにして絡めていくので、組織が動きやすくゆるやかである為、折り曲げられても回復し易いです。また、構造が立体的ですので、シワになっても目立ちません。
一方「織物(おりもの)」は、組織がたて糸とよこ糸が組み込んで作られている為、密であるほど、折り曲げられた時の回復が悪く、シワが目立ちます。

要はシワになりやすい条件が整っているのね。

そうなります。
スーツしわを減らす方法

スーツにシワができやすいのはもう宿命なのは分かりました。ならせめてどうすればシワわを少なくすることができるのでしょうか?

重要なのはたたみ方と洗濯ですね。スーツは着ているときだけでなく洗濯後の洗濯しわもできやすいです。

まるでしわができるために生まれた服ね。呪いでもかかってるのかしら?

クリーニングに出すことでシワになりにくいように加工をしてくれるところも多いので1番はクリーニングに出すこと対処の方法として挙がりますね。
クリーニングの頻度は?

それってどれくらいの頻度でやるの?

汗をかきやすい夏は1か月に1回、冬は「1シーズンに1回」がベストとされています。

冬は1シーズンで1回でもいいのね。

とにかくクリーニングをすればシワが無くなるというわけではないですからね。クリーニングをしすぎると逆に繊維を痛めてしまいシワができやすくなるのでやりすぎは禁物です。
シワを減らすにはメンテナンスが重要
[/char]

クリーニングの方かにブラッシングなどのメンテナンスも重要になってきます。

メンテナンス?
しわを減らすメンテナンス ①ブラッシング
自宅でできるケアとして、ブラッシングは想像以上に効果的なメンテナンスです。
スーツのような目の細かい繊細な生地は放っておくと
繊維の隙間に無数のごみやほこりが詰まっていきます。
繊維の流れが整うので生地のテカリや毛玉ができるのも防ぎます。
出来れば着用後は毎回、最低でも3回に1回は洋服用ブラシでごみやほこりを取り除くとしわができにくくなります。
しわを減らすメンテナンス ②正しい保管方法で保管する
スーツのジャケットなんかは人間の上半身に合わせて立体的に作られているため、その形をキープしながら保管することが重要になってきます。
スーツの自然体を保つことがしわを減らす重要な役割になります。
この状態が1番しわになりにくい状態なのでこの状態をどれだけ維持できるかがしわをカギになってきます。つっちー
しわを減らすメンテナンス ③シワを蒸気や湯気で解消
しわ対策には衣類スチーマーを使って、スチームをあてるとしわを直すことができます。つっちー

衣類スチーマーはシワを伸ばすためのものですが、
蒸気によって消臭効果もあるのでかなりおすすめです。軽いシワや臭いなら一瞬で直すことができます。。
④衣類用シワ取りスプレーやスーツリフレッシャーを使う

シワ取りスプレーやスーツリフレッシャーを使えば軽いシワを落とすことができます。
高いものを買わなくても安いものでもしわは取れるので高いものでなくても大丈夫です。
(ビジネスホテルのクローゼットによくおいてあったりもするので使ってみるといいですよ。)
クリーニングに出すならどこがいい?

結構、家でもできることがあるのね~。クリーニングに出す場合はお勧めの場所なんかあるんですか?
1番は自分の家の近くでお金に許容できる範囲ならどこでもいいと思ってます。つっちー

あら?そうなの。

どれだけ安くてもお店まで遠ければ体の負担になりますし、
近くても料金が高いと家計の負担になりますからね。自分にあったものが1番なんですよ。

うーん。それでもお店がたくさんありすぎて迷ってしまうわ・・・つっちーさんのおすすめのお店はどこなのかしら。

わかりました。それでは私がおすすめするクリーニング店を紹介していこうと思います。
店舗クリーニング
「ホワイト急便」
通常料金 | 無料オプション | ウェットクリーニング |
900円 | なし | 未対応 |
---|
「白洋舎」
通常料金 | 無料オプション | ウェットクリーニング |
1,900円 | なし | オリジナル料金の50% |
---|
宅配クリーニング
「 ネクシー 」
通常料金 | 無料オプション | ウェットクリーニング |
1,370円 |
毛玉とり・ほつれ直し
ボタン留め・シミ抜き |
ダブルウォッシュ
+1,300円 |
---|
- 安くそれでいて仕上がりが丁寧
- 有料会員になると、毎回10%OFFで利用可能に
- 毎月のキャンペーンで割引価格で利用可能
- 無料オプションが豊富
「リネット」
通常料金 | 無料オプション | ウェットクリーニング |
1,137円 |
リファイン加工
毛玉取り 抗菌防臭加工 |
ウェット加工
+1,000円 |
---|

リネットとネクシーの明確な違いってあるのでしょうか?

特にないので気に入った方を選んでもらえれば大丈夫です。
強いていうのであればネクシーは仕上がりがきれいですね、
ただリネットも決して悪いわけではありません。
安さを取るか仕上がりを取るかですね。
とにかく安ければいいというのであればリネットですし、
仕上がりも良くしてほしいというのであればネクシーがおすすめです。
そもそも宅配クリーニングとは?

宅配クリーニングとは何でしょうか?

家にいながらクリーニングをお願いできるサービスになります。

家にいながらクリーニングをお願い?

ネットでクリーニングを依頼して、荷物を取りに運送業者が来て預ける。後はクリーニング店まで届けてくれてクリーニンぐが終わったら家に届けてくれる。かなりおすすめのサービスです。

わざわざクリーニング店まで届けなくても取りに行かなくてもいいのは良いですね。でも高いんじゃないかしら。

お店にもよりますが実店舗との金額差は⁺300円~500円くらいですね。ただ、宅配クリーニングの場合は無料オプションでほつれ直し、しみ抜きを無料でやってくれるので実店舗との料金の差はあってないようなものです。
こちらが実店舗の料金になります。
「ホワイト急便」
通常料金 | 無料オプション | ウェットクリーニング |
900円 | なし | 未対応 |
---|
「白洋舎」
通常料金 | 無料オプション | ウェットクリーニング |
1,900円 | なし | オリジナル料金の50% |
---|
それぞれ料金比較をするとこんな感じ
クリーニング店 | 料金 |
ホワイト急便(実店舗) | 900円 |
白洋舎 (実店舗) | 1,900円 |
ネクシー(宅配) | 1,370円 |
リネット(宅配) | 1,137円 |

クリーニング店に直接行くって結構な労力ですから家にいながらクリーニングをお願いできるというのは主婦からしたら革命的なんですよ。

確かにお出かけするような時間私にはないわ・・・

そういう忙しい主婦にこそ私は宅配クリーニングをおすすめしています。
こちらの記事に宅配クリーニングを実際に試した人の体験談なんかが書かれているの宅配クリーニングの良さが分かると思います。よかったら見て言ってください。
スーツをクリーニングに出すときに、気を付けることは?
1.必ずジャケットとズボンをセットで出す

ジャケットだけが汚れたので、上だけをクリーニングに出すという方も多いかもしれませんが、
できれば上下セットでクリーニングに出すようにしたほうが良いです。
クリーニングでも洗浄や乾燥を行う工程の中で、上下の風合いに多少の変化が起きる場合があります。

同じ上下のスーツでも色が変わっちゃって別物みたいになっちゃうのね。
クリーニング店によっては、上下別だと受け付けない店舗もあるので注意しましょう。
2.ポケットの中身をチェックすること
クリーニング店でも、必ず洗浄前にポケットの中身をチェックしていますが
意外なところにポケットがあるスーツもあるため、チェックが行き届かない場合もあります。
ポケットのボールペンが入っていたままクリーニングをしてしまったら
スーツのインクがついてしまった…というケースもあります。
3.シミや傷みの有無などを事前に確認し、注文時にお店に伝えること
スーツに限らず、出した衣類の状態はクリーニングに出す前に把握しておくのが重要になります。
クリーニングのスーツは正しく保管しよう
スーツを保管する場合には、クリーニングをしてから保管するようにしましょう。
シミなどが残っていると、虫食いやカビの原因になってしまいます。
ビニール袋を取って乾燥させる
クリーニングされているか確認する
問題があればすぐに連絡する(タグは外さない)
たたんでシワがないように収納する
防カビ・防虫に意識して保管する

たまにクリーニングから返ってきた服のビニールをそのままにする人がいるのですがそれは危険です。ビニールは必ず取っておかないと、湿気がたまりカビやニオイの原因になります。

ビニールにかぶせたままの方がいいのかとずっと思ってました。

最初は誰もが勘違いしてしまいますが、ビニールだけは絶対にとっておいた方がいいです。
まとめ

今回はいろいろと教えていただきありがとうございました。

えいえい。

知れば知るほどスーツってめんどくさい衣類なんだなって痛感させられるわ

ま、まぁ、会社員の戦闘服みたいなものですから文句言っても仕方がないですよ。

なら、自分の服くらい自分で洗濯しろってのよ。

相当頭に来てるみたいですね💦

そりゃあもちろん。

まぁ、私もそういう人間でしたから人のこと言えないんですけどね。めんどくさいものは宅配クリーニングに任せちゃってますし。

私もこれから任せていくわ!